理論をご説明しました↓
坐骨神経を体の背中がわから見た図

medically accurate illustration – sciatic nerve
坐骨神経 外のお肉もついてるイメージ図

medically accurate illustration of the sciatic nerve
半膜様筋の図 体の後ろ側から見た図

3d rendered medically accurate illustration of a womans Semimembranosus
半腱様筋の図。 体の後ろ側から見た図

3d rendered medically accurate illustration of a womans Semitendinosus
半膜様筋と半腱様筋をいっしょに見た図。体の後ろ側から見た図。

medically accurate illustration of the semitendinosus
膝の裏から見た筋肉と神経の図

101824063 – knee joint with skeleton, blood vessels and nerves posterior view
大腿二頭筋長頭

human muscle anatomy – biceps femoris long head
大腿二頭筋

medical illustration of the biceps femoris
骨盤を中にいれる動き。動物編
動物は、この筋肉を使うことによって、のびのびはやく効率的に走ることができています。
坐骨神経痛の完全完治体操
坐骨神経痛の完全完治体操
半膜様筋、半腱様筋、大腿二頭筋をほぐすのが一番大事ということは、この記事の上の動画を見ていただいて、納得していただけましたでしょうか?
ですので、初心者向けの7日間体操では、つま先上げとお尻上げをご紹介しております。
骨盤をそらせる動きと、まるめる動きをべつべつに、分解して紹介しているわけですね。
実は、中級者であるあなたは、もう、このページでいろいろ勉強しているので、この2つを一緒にやることができるのです。
七日間体操が仰向けでやっていたのを、今回はよつん這いでやるというイメージです。
半膜様筋、半腱様筋、大腿二頭筋は坐骨から出発して、スネに届いている筋肉だということ、わかりましたよね。
このハムストリングスといわれるセットの筋肉は、坐骨神経と同じルート上にある筋肉です。
※この記事のトップの動画をみましたよね?
そして坐骨神経がコントロールしている筋肉です。
つまり、この筋肉をうまい具合に動かしてあげると、坐骨神経痛がすごく良くなりますよ!!
ポイント
お尻をさげる(丸める)ときに、縫工筋が収縮しています。
このセットは、お互いの拮抗筋なんですね。
これをやるだけで、驚くほどの効果を実感できるはずですよ!!