ざっくり言うと
かえる足体操は、腰方形筋と腸骨筋と大腰筋の体操です。
これから、こまかく説明しますね!
大腰筋

medical accurate illustration of the psoas muscles
右が大腰筋、左が小腰筋です。これ、CGだから、右左に、別々に描いてありますけど、左右対称に両方ともに、大腰筋、小腰筋ありますからね。いっしょについているので、一般的には、大腰筋と言えば、『大腰筋と小腰筋のセット』のことを大腰筋と言っています。
腸骨筋

medically accurate muscle illustration of the iliacus
これが、腸骨筋です。骨盤の中から、大腿骨についている筋肉です。
腸腰筋とは??
腸腰筋って呼び方がけっこうはやってるけど、腸腰筋っていう一本の筋肉はないんです。
腸骨筋と大腰筋の、腸と腰のぶぶんをとって腸腰筋ってニックネームで呼んでいます。
腰方形筋

medically accurate illustration of the quadratus lumborum
腰方形筋は、腰と背中の肋骨をつないでいます。腰をあげるときに使っています。
腰方形筋は、腰神経叢という神経の通り道です
腰神経叢の画像
画像引用 http://www.i-l-fitness-jp.com/
引用腰神経叢(ようしんけいそう)とはWikipediaよりリンク
腰神経叢は脊髄神経から分岐し背中・腹部・鼠径部と下肢のうち大腿・脹脛・足に繋がる
ようするに、ざっくり言うと、腰、尻、おまた、性器、肛門などに張り巡らされてる神経ということです。
この『腰神経叢は第12胸神経~第4腰神経の前枝から構成』ようするに、T12 L4の神経からでてるってことです。腰の骨ってことです。
腸骨筋は仙骨神経叢の通り道です。
仙骨神経叢の画像
画像引用元:http://www.i-l-fitness-jp.com/aboutbody/nurve/img/sacral-nerves-10.JPG
仙骨神経叢は脊髄神経から分岐し背中・腹部・鼠径部と下肢のうち大腿・膝・脹脛に繋がる
仙骨神経叢は第4腰神経~第3仙骨神経の前枝から構成されています。ようするに、L4からS3からでてる、ようするに、腰骨と尾てい骨の上からでてる。
この神経がコントロールしてる筋肉はWikipediaによると
ようするに、お股と、足!ってことです。
まとめ
かえる足体操をすると。
腸骨筋、大腰筋、腰方形筋がうごかせます。
これらの筋肉は
腰神経叢
仙骨神経叢
の通り道です。
これらは、腰、お尻、お股、足の神経で、その範囲ないの痛みの発生源なので、これをほぐすといい感じになります。
これらをほぐすことができるのが、かえる足体操です。