よく考えたら、人差し指と中指って、第二趾と第三趾ですよね。
ぼくのなかで勘違いしていて、記事中の説明が、第一趾と第二趾の話に入れ替わっちゃっていました。
しかも、途中から、親指と中指ということで、第一趾と第三趾になっちゃってました。すみません。
なので、内容を第二趾と第三趾に変更いたしました、画像も変わっていますので、あたらしい気持ちで読んで見てください。
質問をご紹介いたします。
藤田先生。 こんにちは。
私は左右足の人差し指と中指に痺れと麻痺があります。右が強いです。右足全体にいわゆる座骨神経痛も強くあります。
先生の動画では、中指と薬指に痺れが出る、とありました。
私の場合、中指と人差し指なので、どの整形外科でも、座骨神経からくるものと違う、と言われます。
でも昨日動画を見ていて、全部繋がっているのではないかな、と思っています。
昨日朝、指にブロック注射をしましたが、夜には今まで通りに痛くなっていました。足先だけの問題ではないのでしょう。
やっぱり体操で治したいと思っています。
まずは、この画像を見ていただけますか?

Vector illustration (diagram) of the nerves and cutaneous innervation of the human foot (with palmar and dorsal view). Used transparency.
左の絵が足の甲ですdorsal側 。右の絵が、足の裏ですplantar 側
足デルマトームなんですけど、どこに痛みが出てると、どの神経が炎症してるよ!
ってわかる一覧表なんです。便利でしょう。で、
私は左右足の人差し指と中指に痺れと麻痺があります。
だから、第二趾と第三趾ですね!
炎症している筋肉で痛みを感じている神経が、こっちの
Superficial peroneal nerveという浅腓骨神経ですね!

3d rendered medically accurate illustration of the superficial peroneal nerve
刺激をうけてる神経が浅腓骨神経とわかりました。この神経をリラックスさせて、しづめてあげましょう。
リラックスさせる方法は、ふたとおりあります。
初級ならギューッとぽんの法則
中級なら、ちょっとちょっとの法則。
これのどっちでもいいので使って、浅腓骨神経がコントロールしている筋肉を動かしましょう。浅腓骨神経の支配筋をチェックします。
浅腓骨神経の支配筋は
長腓骨筋
短腓骨筋
です
長腓骨筋

medically accurate illustration of the peroneus longus
短腓骨筋

medically accurate illustration of the peroneus brevis
これを動かす方法は、
つまさき上げのときに、つま先を外にむけるようにしてやる。小指側を引き上げるようにガニ股にするってことですね。
もし、動かしてみて痛みが強くなるようなら、いったんやめる。って感じで試してみてください。
今日のまとめ
足の親指、中指は深腓骨神経がとおってる表面エリア、この神経は前脛骨筋ってのを動かすとゆるめられる。
第一趾と第二趾の動画です。あとで、第二趾、第三趾のパターンを撮影しますね!
同じことを座ってやることもできます。これです↓
動画でわかるように、かなり大げさにやってます。実際にやるときは、これの1/3くらいでやってください!
よろしくおねがいします。
Superficial peroneal nerveとは浅腓骨神経 peroneal 腓骨 足の骨のほそい方
tibial nerve 脛骨神経 tibial 脛骨 足の骨のふとい方
Medial Plantar Nerve内側足底神経