哺乳類にとって一番大事な筋肉はこれ!
最初に答えを言っちゃうと、「大腰筋」です。
大腰筋の図↓

medical accurate illustration of the psoas muscles
上の図は、大腰筋と小腰筋です。向かって左側の細くて骨盤についているのが、小腰筋で、足の大腿骨にくっついているのが大腰筋です。
この図だと、わかりやすく左右に一本ずつになっていますが、ほんらい、この太いのと細いのはセットになっています。で、1本の筋肉として働いています。2つあわせて大腰筋って言ってることがおおいです。
大腰筋って、じつは、1:大腰筋 2:小腰筋 の2つの筋肉が、セットで重なり合ってうごいています。この2つを呼ぶときにまとめて、大腰筋と呼ぶことが多いです。ぼくのコンテンツ内でも、大腰筋と言ったら、大腰筋と小腰筋のセットのことだって思ってください。
ちなみに、大腰筋と小腰筋は、英語だとpsoas major psoas minor です。psoas の発音は、Pは 発音しないで、ソアーズ メージャーと ソアーズ マイナーです。
理解を深めるための動画
ぜひ、こちらの動画を見てください。
さらに理解するための復習
動画を見たら下の空欄をうめてください。
大腰筋がなぜ哺乳類にとって大事な筋肉か。
『 』するときに使うから、大腰筋は大事。←空欄をうめましょう。
この筋肉がすべての基本。
大腰筋がロックするとなにが起きるのか?
大腰筋がロックすると『 』が起きる ←空欄をうめましょう。
多角的に理解するための雑学
さらにさらに深堀りしていきましょう。
4本足の哺乳類には、こういうふうについています。

3d rendered medically accurate illustration of the equine muscle anatomy – Psoas Major
人間の大腰筋だけでなくて、他の動物の大腰筋もイメージとしてしっておくことで、理解が深まります。

medically accurate illustration of the psoas major
大腰筋は、超大事です!!こういうふうについています。